【夫の死後、銀行口座は凍結?葬儀費用はどうする?】

配偶者や家族が亡くなった際、故人名義の銀行口座は凍結されるって聞きますよね。
これは、相続手続きを適正に行うための措置であり、原則として銀行が死亡の事実を知った時点で適用されます。その後は相続手続きが完了するまで預金の引き出しができなくなります。
そのため、葬儀費用などの急な出費に対応できなくなることが懸念されます。
一部の人は「口座が凍結される前にATMでこっそりお金を引き出せばよいのでは?」と考えるかもしれません。
しかし、この行為には以下のようなリスクがあります。
① 相続財産の処分とみなされる
ATMで引き出したお金も故人の財産の一部であるため、これを使用すると「相続財産の処分」とみなされる可能性があります。その場合、相続放棄ができなくなることがあります。
② 他の相続人とのトラブルの原因に
相続人が複数いる場合、故人の財産を勝手に引き出すと「不公平だ」と争いの火種になることもあります。相続財産は適切な手続きを経て分配されるべきものです。
夫が亡くなった時にすぐにお金が必要になるのは「葬儀費用」ではないでしょうか?
では、葬儀費用の準備はどうするべきなのでしょうか?
銀行口座の凍結がある以上、葬儀費用をすぐに準備できる手段を考えておく必要があります。
主な方法として、以下の選択肢が考えられます。
① 配偶者名義の預貯金を確保する
夫婦であっても銀行口座は別々の名義となるため、配偶者名義の口座は凍結されません。万が一の際に備え、一定の貯蓄を確保しておくことが重要です。
② すぐに支払われる生命保険に加入する
生命保険は、受取人が指定されていれば相続財産とは別に支払われます。特に「死亡保険金」は手続きが比較的スムーズで、葬儀費用の確保に適しています。
③ 銀行による「預貯金の仮払い制度」を活用する
一定額の引き出しを認める制度があります。しかし、この制度を利用するためには、故人と相続人の戸籍謄本など書類を準備する必要があったり、書類の準備できたからと言ってすぐに下せるわけではないようですので葬儀費用の支払いには到底間に合いそうもありませんね。
<まとめ>
ご主人が亡くなった場合、故人名義の銀行口座は凍結されるため、葬儀代を引き出すことが難しくなります。ATMからの現金引き出しは相続財産の処分とみなされ、相続放棄ができなくなる法的リスクを伴います。配偶者名義の預貯金を確保するか、迅速に支払われる生命保険に加入するなど、適切な対策を講じておきましょう。
このコラムが、皆さんの人生にとって有意義なものになれば幸いです。
何かご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社は、保険はもとより、お金に関わるあらゆるご相談をワンストップで承っております。
ご予約は、電話・メール・LINE・メッセンジャーなどで連絡可能となっています。
【WEB相談予約ページ】⇒こちら https://coubic.com/fulfill/872527
弊社Webサイト【お問い合わせ】⇒こちら https://fulfill-jp.com/contact/
Facebookページ【有限会社フルフィル】⇒こちら https://www.facebook.com/fulfill.jp/
Instagram【fulffill_jp_official】⇒こちら https://www.instagram.com/fulfill_jp_official/
LINE公式アカウント【@fulfill-jp】⇒こちら https://lin.ee/2y8ZVPP
弊社LINE公式アカウントにお友だち登録いただけますと今後の連絡がスムーズになりますので、ぜひご活用ください。上記URLもしくは下記QRコードを読み取っていただけましたら幸いです(ご登録にあたりましてはお名前の書き込みをいただき送信くださいますようお願いいたします)。

SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする