Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//【手取り100%&時短給付金で育児を応援!】

ブログ

【手取り100%&時短給付金で育児を応援!】



「子どもを産んで育てやすい社会」を目指して、2025年(令和7年)4月から厚生労働省が新しい制度をスタートしました。
今回はその中でも、特に子育て中のパパ・ママに知っておいてほしい「出生後休業支援給付金」と「育児時短就業給付金」の2つの制度をご紹介します!

 

① 出生後休業支援給付ってなに?


赤ちゃんが生まれた直後は、心も体も不安定になりがち。そんなとき、ママとパパがいっしょに育児休業を取れると、家族みんなが安心ですよね。
そこで生まれたのが 「出生後休業支援給付金」という制度です。

どんな制度?


赤ちゃんが生まれたあと、ママとパパの両方が「それぞれ14日以上」育休を取ると・・・

👉 手取りで育休前の収入とほぼ同じ(実質10割) がもらえるようになります!

いままでの育児休業給付金は、休業前の約67%相当の支給でしたが、これに加えて出生後休業支援給付が支給されることで、ほぼ元通りの収入になるんです。
出生時育児休業給付金または育児休業給付金と併せて「出生後休業支援給付金」を最大28日間支給します。

ポイントは「両親ともに14日以上の育休」

ママだけでなく、パパも育休を取ることがカギ!
夫婦で協力して育児に関わるきっかけになります。(シングルペアレントの方や配偶者の育児休業を要件としない場合もあります)。

📄 詳しくはこちら → 厚生労働省のチラシ(PDF)

 

② 育児時短就業給付ってなに?


「育休から復帰したけど、フルタイムで働くのはまだ不安…」
そんなママやパパにうれしい制度が 「育児時短就業給付金」 です。

どんな制度?


お子さんが 2歳になるまで の間に「時短勤務」を選ぶと・・・

👉 時短勤務中の賃金の10%が給付金として支給 されます!

たとえば、勤務時間を6時間に減らして収入が下がった場合、その差を少しでもカバーしてくれるのがこの給付金です。
「仕事と育児を両立したいけど、時短にするとお給料が…」と悩んでいた方にも朗報ですね。

📄 詳しくはこちら → 厚生労働省のチラシ(PDF)


まとめ


令和7年4月から始まったこの2つの制度は、育児中の「収入の不安」を少しでも和らげ、パパ・ママが協力して子育てできる環境を後押ししてくれる制度です。
育休を取りやすくなる社会、そして働き方の選択肢が広がる時代へ。

この新制度、ぜひまわりの子育て世代にも教えてあげてくださいね!

このコラムが、皆さんの人生にとって有意義なものになれば幸いです。
何かご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

弊社は、保険はもとより、お金に関わるあらゆるご相談をワンストップで承っております。

ご予約は、電話・メール・LINE・メッセンジャーなどで連絡可能となっています。
【WEB相談予約ページ】⇒こちら https://coubic.com/fulfill/872527#pageContent
弊社Webサイト【お問い合わせ】⇒こちら https://fulfill-jp.com/contact/
Facebookページ【有限会社フルフィル】⇒こちら https://www.facebook.com/fulfill.jp/
Instagram【fulffill_jp_official】⇒こちら https://www.instagram.com/fulfill_jp_official/
LINE公式アカウント【@fulfill-jp】⇒こちら https://lin.ee/2y8ZVPP
弊社LINE公式アカウントにお友だち登録いただけますと今後の連絡がスムーズになりますので、ぜひご活用ください。上記URLもしくは下記QRコードを読み取っていただけましたら幸いです(ご登録にあたりましてはお名前の書き込みをいただき送信くださいますようお願いいたします)。
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧