Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//【定年退職後の健康保険、賢い選択で経済的負担を軽減!】

ブログ

【定年退職後の健康保険、賢い選択で経済的負担を軽減!】



~札幌市のモデルケースで徹底比較~

人生の大きな節目である定年退職。
新たな生活への期待とともに、気になるのが健康保険の選択です。
特に経済的な影響は大きいため、慎重な検討が欠かせません。

今回は、札幌市にお住まいのモデルケースを基に、退職後の健康保険の選択肢と、その賢い選び方について徹底考察します。

🚩【モデルケース】
:65歳で定年退職(退職前年の年収 約547万円/ボーナス93万円含む)
:専業主婦(夫の扶養内)
退職後収入:夫213万円、妻80万円(年金のみ)
居住地:札幌市
子ども:独立済み(扶養なし)

退職後に選べる健康保険
退職後の健康保険は、主に以下の2つです。

国民健康保険(国保)
健康保険任意継続制度(任意継続)
※なお「子どもの扶養に入る」という選択肢もありますが、今回は割愛します。

【比較】保険料と制度の特徴
🔹【国民健康保険(国保)】
前年の所得に基づいて計算されます。札幌市の場合(令和6年度):
医療分保険料
(前年所得-基礎控除額) × 9.59% + 均等割(19,350円×加入者数)+ 平等割(33,270円/世帯)
支援金分保険料
(前年所得-基礎控除額) × 3.00% + 均等割(6,200円×加入者数)+ 平等割(10,660円/世帯)

【試算結果】
👉退職前年の所得547万円の場合、年間約536,300円

👉年金収入のみ(夫213万円・妻80万円)に移行後、
保険料は年間約123,000円に低下見込み!

\ 札幌市の保険料シミュレーションはこちら /
🔗札幌市の国民健康保険料シミュレーション計算機|北海道
https://www.kokuho-keisan.com/detail/calc-detail/011002.html

🔹【健康保険任意継続制度(任意継続)】
退職前に加入していた健康保険を、最長2年間継続できる制度です。
標準報酬月額に基づき、原則自己負担。
モデルケースでは、上限等級(標準報酬月額32万円)が適用。
協会けんぽの令和7年度保険料率(10.31%)で計算すると、

【試算結果】
👉年間約395,904円

\ 詳細はこちら /
🔗協会けんぽ 保険料額表(令和7年度)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r7/ippan/01hokkaido.pdf

賢い選択のポイント
比較から、以下のような戦略が有効です!

1年目:退職前年の所得を基にした国民健康保険は割高のため、任意継続を選んだほうが年間約14万円安くなる。
2年目以降:収入が年金のみとなり国民健康保険料が大幅に低下するため、国保に切り替えた方がさらに経済的(任意継続との差 約27.3万円)。

【結論】 1年目は任意継続、2年目以降は国保へ切り替え!
モデルケースでは、
「1年目は任意継続 → 2年目以降に国保切り替え」
が経済的な負担を軽減する賢い選択と言えるでしょう!

その他の考慮点
任意継続は、退職前と同様に高額療養費制度などの給付も受けられます。
医療費負担に不安がある方は、給付内容も比較ポイントに!
国保は収入状況に応じて保険料が柔軟に再計算されるため、年金生活に入ると負担がグッと軽くなります。

最後に

健康保険の選択は、収入や健康状態、ライフプランにより最適解が異なります。
今回のコラムは、あくまでモデルケースを基にした一例です。

最終決定にあたっては、
✅ ご加入中の健康保険組合
✅ 市区町村の国民健康保険窓口
などへ相談し、最新情報と自分に合ったプランを選択することをおすすめします!

また、今回ご紹介した制度内容や保険料率は【現時点での情報】に基づいていますので、変更が生じる可能性がある点もご留意ください。

このコラムが、皆さんの人生にとって有意義なものになれば幸いです。
何かご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

弊社は、保険はもとより、お金に関わるあらゆるご相談をワンストップで承っております。
ご予約は、電話・メール・LINE・メッセンジャーなどで連絡可能となっています。
【WEB相談予約ページ】⇒こちら https://coubic.com/fulfill/87252
弊社Webサイト【お問い合わせ】⇒こちら https://fulfill-jp.com/contact/
Facebookページ【有限会社フルフィル】⇒こちら https://www.facebook.com/fulfill.jp/
Instagram【fulffill_jp_official】⇒こちら https://www.instagram.com/fulfill_jp_official/
LINE公式アカウント【@fulfill-jp】⇒こちら https://lin.ee/2y8ZVPP
弊社LINE公式アカウントにお友だち登録いただけますと今後の連絡がスムーズになりますので、ぜひご活用ください。上記URLもしくは下記QRコードを読み取っていただけましたら幸いです(ご登録にあたりましてはお名前の書き込みをいただき送信くださいますようお願いいたします)。
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧