【他人事ではない!認知症による資産凍結リスクと対策】

認知症になったら資産はどうなる?
大切なご自身やご家族が認知症になった時、銀行口座やNISA口座のお金はどうなるかご存知ですか?
実は、ご本人の意思確認ができなくなると、たとえ家族であっても資産を動かすことができなくなり、口座が「凍結」されてしまうリスクがあります。
2020年時点で250兆円、2030年には314兆円もの資産が認知症によって凍結されると推計されています。
「健康ではない期間」があることを知っておこう
健康寿命と平均寿命の間には、男性で約8.5年、女性で約11.5年の差があります。この期間は、日常生活に制限がある「健康ではない期間」とされています。
要介護になる最大の要因は「認知症」です。自分や家族が「健康ではない期間」に入ることを想定して、資産の備えを考えておくことが大切です。
NISAだけでは解決できない資産凍結リスク
老後の資金準備としてNISAを活用する人が増えていますが、認知症によって口座が凍結されると、投資信託や株を売却したり、お金を引き出したりすることが難しくなります。
家族が資産を動かすには、家庭裁判所に申し立てて後見人を立てる必要があり、時間も手間もかかります。
資産凍結リスクに備えるには
資産凍結リスクに備えるためには、以下のような対策を検討しましょう。
・「すぐ使えるお金」と「長期運用のお金」を分ける
NISAなどの長期運用とは別に、いざという時にすぐに使える現金や預貯金を用意しておく。
・生命保険の活用
生命保険の中には、認知症になった場合でも代理人が解約・減額できる「保険契約者代理請求人制度」がある商品があります。
介護状態になった際に保険金が受け取れる商品も活用できます。
認知症は他人事ではありません。将来に備えて、大切な資産を守るための準備を今から始めておきましょう。
このコラムが、皆さんの人生にとって有意義なものになれば幸いです。
何かご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社は、保険はもとより、お金に関わるあらゆるご相談をワンストップで承っております。
ご予約は、電話・メール・LINE・メッセンジャーなどで連絡可能となっています。
【WEB相談予約ページ】⇒こちら https://coubic.com/fulfill/87252
弊社Webサイト【お問い合わせ】⇒こちら https://fulfill-jp.com/contact/
Facebookページ【有限会社フルフィル】⇒こちら https://www.facebook.com/fulfill.jp/
Instagram【fulffill_jp_official】⇒こちら https://www.instagram.com/fulfill_jp_official/
LINE公式アカウント【@fulfill-jp】⇒こちら https://lin.ee/2y8ZVPP
弊社LINE公式アカウントにお友だち登録いただけますと今後の連絡がスムーズになりますので、ぜひご活用ください。上記URLもしくは下記QRコードを読み取っていただけましたら幸いです(ご登録にあたりましてはお名前の書き込みをいただき送信くださいますようお願いいたします)。

SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする